
これまで緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置に基づく、飲食店の休業・時短営業や外出・移動の自粛の影響により、一昨年若しくは昨年の同月比で売上が50%以上減少した等の要件を満たした事業者が月次支援金の支給対象でした。
10月より緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置は全面解除されたため、月次支援金もひとまず終了となるのかと思っておりましたが、経済産業省のサイトにて「10月分まで月次支援金を延長」するとの発表がございましたので、現状で判明している内容等についてご紹介させていただきます。
まず、給付の対象としてざっくりと記載された経済産業省のサイトによると「政府の基本的対処方針では、今回、緊急事態宣言が解除された19の都道府県においては、1か月までを目途として、飲食店に対する時短要請等を行うこととされています。これを踏まえ、この19の都道府県による時短要請や外出自粛要請などの影響を受ける事業者の皆様に対しては、これまでと同様、業種・地域を問わず、10月分まで、月次支援金を支給します。」とのことでした。経済産業省[緊急事態措置・まん延防止等重点措置全面解除後の「月次支援金」の延長について]
まず、 今回、緊急事態宣言が解除された19の都道府県は、以下の通りです。

今回これらを踏まえて、支給要件の変更点を表にしてみましたのでご覧ください。
※前述の緊急事態宣言が解除された19の都道府県ごとの要請内容によって要件が異なる可能性が有ります。

続いて、月次支援金の今後のスケジュールについてご紹介いたします。
※10月分については、これまでのスケジュールを踏まえた予想です。

現状、その他10月分の月次支援金についての詳細は不明確ですが、またわかり次第紹介記事を更新予定ですので、宜しければご覧ください。
月次支援金に関する関連記事はこちら↓
月次支援金の対象地域が更に拡大、9月分まで延長決定へ!、月次支援金の事前確認について、月次支援金とは?
尚、事前確認に関してですが、こちらも月次支援金コールセンターに確認したところ、受付期限としては上記表の様に設けてはいるものの、期限を過ぎていても申請期間内であれば、事前確認を受けることは可能(登録確認機関の承諾は必要)との事でした。
尚、当事務所もこの登録確認機関の認定を受けており、事前確認につきましては無料で承っております。
また、申請方法の相談から申請の代行まで当事務所が行う「月次支援金のトータルサポート」も承っております。※こちらのプランは有償です。プラン詳細は、こちら
是非、お気軽にご相談ください。お問い合わせフォームは、こちら
お電話でのご相談は→
当事務所は、この他にも給付金や補助金の申請支援も積極的に行っております。
是非、お気軽にご相談ください。お問い合わせフォームは、こちら
お電話でのご相談は→
今後も補助金や支援金の情報、業務内容に関する記事等を週1回程度の頻度で掲載していきますので、是非、ご覧ください。
国家資格である行政書士は、「身近な街の法律家」と呼ばれる各種行政関係手続の専門家です。
当事務所では、補助金や融資申請等の経営支援、農地転用等の各種許認可申請に加え、遺言書の起案、相続関係説明図や遺産分割協議書の作成等、相続関連業務にも幅広く対応しております。
尚、行政書士には守秘義務が課せられているので、相談内容等が漏れるといった心配もございません。
専門家として、具体的な手続きの流れや費用、メリット・デメリット等を、わかりやすくお伝えし、全力でお客様のサポートをさせていただきます。是非、お気軽にご相談ください。
ホームページは、こちら